「犬も歩けば棒に当たる」と「瓢箪から駒」の諺

1泊2日の富山出張を終えて北陸新幹線で東京に帰る。

喪黒福蔵の営業もまんざら悪くはない。これから後の半世紀は人の好い喪黒福蔵とドラえもんのミックスで、OUEN Japanの活動を進めていきたい。

今日は竹原社長に2社の先にお連れいただいたが、その内の1社とは「瓢箪から駒」の話になった。

同じ諺でもどちらかと言えば「犬も歩けば棒に当たる」が私にはぴったりの諺だと思っていたが、それだけではない。今日は、この2つの諺が合わさった良きことがあったのだ。

「犬も歩けば棒に当たる」と歩き回って棒に当たったが、それが「瓢箪から駒」だったのだ。思いがけない話が舞い込んできたということだ。

いずれにしても、歩き回ることだ。そうすれば、想像した幸運にも巡り合うが、思いもかけない名馬も飛び出してくることがあると言うことだろう。

フットワーク良く、さまざまな機会にさまざまな人たちに会って話をすることが大切なのだ。

小林 博重

*瓢箪から駒
語源は中国の東遊記にある。 
仙人である張果老が白い驢馬に乗って数万里。回り歩き、休む時はその驢馬を瓢箪の中に収めていた。
そしてまた歩き回る際には、瓢箪から驢馬を出していた。
これが、室町時代か
仙人を画題とする絵が描かれる時に、瓢箪から驢馬(=駒)が出る構図が使われ、広く知られるようになった。

*犬も歩けば棒に当たる
「棒に当たる」は棒で殴られると言う意味があり、諺全体で捉えると「犬も歩いていれば、人に殴られることがある」となる。
これこそ「思ってもみない災難」だ。
また、「当たる=幸運」と言う捉え方をして変化させたのが「何かをしていれば、幸運に巡り合える」という2つ目の解釈だ。
つまり「幸運に巡り合うためにも、行動を起こそう」というプラスのいに転換している。

北陸新幹線車中の喪黒福蔵

1泊2日の富山出張

2月8日から9日まで、1泊2日の富山出張だ。
東京6:16発〜富山8:25着の北陸新幹線始発「かがやき501号」に乗る。上野駅から乗車したゼオライト杉常務と富山駅で合流した。

富山駅には竹原社長が迎えに来て下さった。2日間、竹原社長の運転で、富山市の水を大量に使用する施設を紹介いただき訪問する。ありがたいことだ。

私は石川県出身で富山県には全くと言っていいほど人脈はない。
竹原社長のような自利利他の人がいらっしゃらなければ何もビジネスは拡がらない。
竹原社長は元住友生命の長島さんの紹介であり、長島さんはザイマックスの藤原常務の紹介だ。
このような人と人との温かいつながりがあって私は生きていくことができる。タモリの「友だちの友だちは皆友だち」は真実なのだ。

8日のお昼はどうしよう?
何が食べたい?
富山にはB級グルメが多い。ブラックラーメンはどうだというので、たくさんのお店があるなかで大喜根塚店に入り、チャーシューラーメンを食する。これがブラックラーメンなのだと。

ブラックラーメンと言っても、このお店のラーメンの色はさほどブラックではない。B級グルメはお店によって味も色も違う。それがB級グルメだ。

ブラックラーメンは何かと言えば、それは要するに「醤油味のチャーシューラーメン」だ。そこにお店独特の具が乗っている。そして、味が濃いので、富山米のライスとのセットが一般的なのだと。私はライスなしの小ラーメンにした。

車で移動中に、スマホにたくさんのLINEメッセージが入ってきて3月のアポがどんどん埋まってくる。

私は全くのアナログ人間だが、デジタルがあって仕事ができていることを痛感する。
携帯電話やスマホがなければ、私は今のビジネスマッチングビジネスはできていない。
そして、私のビジネスはデジタルのハードのおかげだけではない。

私のビジネスが拡がっていくのは、私のビジネスを、ハード面のみならずソフト面も「アナログとデジタルの融合」にチェンジしたからだ。 人と人とのつながりもアナログだけではなく、アナログ&デジタルなのだ。

YouTube動画撮影について、

2月には、瑞華院(了聞)の福井住職との対談。3月には、日欧フーズ副社長の安藤裕美さん(裕美ちゃん)との対談と、七朋会(旧帝大応援団OB・OG会)同期4人による「応援を語る」会談を予定している。北大の木村、東北大の木島、九大の楠原、と私だ。

いずれも「人生は応援」という人生論がテーマになるだろう。
信頼できる多くの人たちとのYouTube対談で、私の人生哲学は少しずつ固まっていく。対談しながらも人間小林は成長していくのだ。

小林 博重

『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福蔵

昨日はハットデビューの一日だった。皆さん、ハットを取ると頭にネットを冠っているのに驚かれる。
事情を説明し、これからの第二生を[丸坊主+ハット]で生きていくことを話すと、それは「小林さんらしい」と納得される。私も第二の人生、すっきりとゼロ(第一生の遺産を継続しているが)から始めるには、このスタイルがベストと思う。
本音を言うと、私は第二生は丸坊主で始めることを頭の片隅にチラッとあった。しかし、そのことを私の近しい人たちに話すと、100%の確率で「それはやめたほうがいい」と仰る。皆さんの反対を押し切ってまで丸坊主にするにはいくらハズレ者の私でもできはしないと思っていた。
しかし、ことこのような事故に遭遇した(私の不注意が引き起こしたことだが)以上、その時点でベストな選択をしなければならない。そして、その結論は、私が当初から考えていた「丸坊主」なのだ。それに、洒落たハットが加わったことが想定外だが。田原俊彦の「ハッとしてgood」ならぬ「hatしてgood」だ。

皆さんの評判は意外といい。それはそうだろう。皆さん「それは醜い」とは仰らない。
「似合う」「小林さんらしい」「洒落ている」「新しい団長だ」等々。
しかし、妻は、正直でストレートだ。「まるで、『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福蔵みたい」と言う。そう言われれば、私もそう思う。

笑ゥせぇるすまんは、藤子不二雄(A)の作品だ。
あらすじ:さまざまな悩みや欲望を持つ現代人に喪黒福蔵が魅惑的に歩み寄り囁く。しかし、喪黒との約束を破った者はその代償を負い、奈落の底へ。人間の愚かさや弱さを味わわされるブラック・ユーモアの最高傑作。

私はビジネスマッチングを生業にしているが、人のお手伝いをする前に、その条件を決めて動くことはしない。私はビジネスであってビジネスでない人間的なふれあいの中でお手伝いをするのが性に合っている。あまりビジネスビジネスと言うのが苦手だ。しかし、それが私のビジネススタイルなのだ。 そして、そのお手伝いが成果をもたらした時は、相手はそれなりにお礼をしてくださるのが礼儀であり、それがビジネスがサスティナブルになることでもある。 しかし、人によっては成約しても梨の礫のケースも間々ある。
その人は「小林には分からないのだから、まぁいいや」と思うのだろうが、その成約は絶対私の耳に入ってくる。
私がその人に紹介した人は私とは懇意な人であり、「団長の紹介でビジネスは成約した。ずっと続けていますよ」と絶対私に話すのだから。それを「分からないからいいや」と思う人はそれまでの人だ。それから私はその人とは絶対付き合わない。

私は、喪黒福蔵のように「ドーン」と奈落の底に突き落とすことはしないが、そのような人は自業自得、因果応報。必ず日の目を見ない将来になること間違いなしだ。 私も喪黒福蔵のようなところがあるのかもしれない。「ドーン‼︎」

今日と明日は雪の富山出張、ゼオライトの杉常務同行だ。二日間、竹原工務店の竹原社長には大変お世話になる。
お世話になったらそのお返しは必ずする。倍返しする。それが人間の基本だ。それを忘れると、人は人間ではなくなるのだ。

小林 博重

大転びは通過儀礼

ふと夜中に目覚めて、先週金曜日の「大転び」は私の人生の大きな通過儀礼だったのではないか、と思った。

「通過儀礼」について、Wikipediaではこのように書かれている。

通過儀礼とは、日本および東南アジア諸国やアフリカなど世界各国で古くから受け継がれている習慣や行事に対して、広い範囲で使われる言葉であり、その意味は、簡単に言うと「生涯における儀式」のことだ。 人が誕生してから一生を終えるまでに迎える成人、就職、結婚、長寿、そして死去までのそれぞれのステップで行う儀式や儀礼、行事のことを言う。

私は古来稀なる齢70歳の古稀を区切りに第一生を終え、第二生をスタートさせようと思った。その区切りは昨年末の大晦日、数え70歳の最後の日と思っていたが、やはりその区切りには通過儀礼があって然るべきであり、それが令和4年(2022年)2月4日の「大転び」だったのだと。

70年の人生を終えるとは、それは人間にとって誕生と同じく、最大の一大行事だ。何せ、それは命が尽きる時なのだ。それを単に暦で数え70歳の大晦日と決めることではいけない。そして、その時が令和4年2月4日だったのだ。

人間にとって大きな「死」という通過儀礼は、私の第一生では、ありがたいことに「不幸中の幸い」で済ますことができた。何と幸せなことだろう。

そして、2月5日には「出家」としての丸刈りをした。丸刈りは「オープンな人生の生き方」を表現しているのだ。これからの人生もずっとオープンマインドで貫きたいと思う。

私が幼少の頃は、保育園などというしっかりしたものはなかった。中能登の能登部神社の片隅に掘建小屋を建てて保育園らしきものがあった。
私が5歳くらいの頃だっただろうか、能登部神社の裏山に長い階段があり、登った奥には祠があった。私は休み時間にその階段を登って祠を見に行ったのだろう。休み時間が終わる鐘がなり、私は急いで階段を駆け降りたのだが、足を踏み外して階段を転げ落ちた。

その時の頭の傷は丸坊主にするといくつか残っているのが明らかになる。私はそれをあえて隠そうとはしていなかったが、髪の毛があることでそれは隠れて見えなかった。しかし、48年ぶりに丸刈りにして、その傷は表舞台に出てきてしまった。

今回の大転びで、5針縫った傷は残るだろうし、ごそっと抜けた髪の毛が生えていた箇所は、円形脱毛症になったかのように髪の毛は生えてこないだろう。 これらの傷は、早乙女主水之介よろしく、天下御免の「向こう傷」と洒落ていたが、そうではない。

第一生を終え第二生を始める通過儀礼の証明の傷なのだ。髪の毛で隠すものではない。宗教的、哲学的に大いに意味がある「堂々たる人生を生きる証明書」なのだ。

思いの外、重大な事故にならなくて幸いだった。
これからの第二の生が幸せで、世のため人のために生きる人生になることを切に祈念したいと思う。

小林 博重

明治神宮と熊野神社へのお礼参り

昨日は、クリニック帰りに床屋で丸坊主にして、その足で渋谷SCRAMBLE SQUAREの東急ハンズで、大きめの黒の帽子を買い求めた。その目的は、丸刈りで冬は頭が寒いためだ。
そして、この際、第二の生は在家の「出家」の心を持って「世のため人のために」生きることを形で表すことだ。これは「有言実行」にもつながることであり、このまま第二の生は丸坊主を決め込むことにした。そのための帽子だ。

帽子は妻が選んでくれたのだが、自宅にもいくつか帽子があるとか。
伸び縮みする毛糸の帽子はちょうどウォーキングにいい。そんなことで、今日の午後は、お礼参りで、明治神宮と、北青山にある氏神さまの熊野神社にウォーキングがてらお参りした。

神さまには、お礼と誓いを告げるだけだ。お願いすることと言えば「自分自身が責任を持って、ミッション達成に向け、真っ直ぐに進むことだが、万一その道を外すようなことがあれば、正道に戻してくださるように鉄槌を下してください」と言うことくらいか。

そして、意志薄弱の私であるから、何事も言葉や態度に出して、これから私がしなければならないことを公言して、自分を逃げられないように追い込むことだ。されど、悲壮感を持たず、楽しむ心で。

また、与えられた時間はあと半世紀あると言うのは私個人の想いであって、現実はそんなに甘くはない。私の天命は天のみがご存じだ。

凡人の私は、人さまに助けていただいて、一歩一歩、地道に歩き続けることだ。

小林 博重

明治神宮へお礼参り

熊野神社(北青山、氏神さま)へお礼参り

東急ハンズ(渋谷SCRAMBLE SQUARE)で買った帽子を着帽する。

頭の傷は「向こう傷」

昨日は南平台緒方クリニックの受診のアポイントが12時30分だったが、30分以上早くクリニックに着いた。
事前には、少し待っていただくかもしれないと聞いていたのだが、その前に受診できた。何事も余裕を持って行動すべきだ。
「先んずれば人を制す」と言う諺もある。

診てもらったところ、おかげさまで、縫ったあとは特に異常はなかった。しかし、縫ったところが頭部であり、どうしても髪の毛が邪魔をすると言うので、その周りの髪の毛を切って処置をしてもらった。この際、丸刈りにしてもいいと思い、クリニックの帰りに床屋で五分刈りにしてもらった。

丸坊主にしたのは、昭和49年(1974年)の東大応援部主将の時以来、48年ぶりのことだ。
その当時のことを思い出す。江川選手が法政大学野球部に入部して春の神宮で東大戦に初登場し、東大はまだ肩が仕上がっていない江川に敗北を喫した。しかし、その雪辱は秋の神宮できっちり返した。江川の東京六大学野球での最初の敗戦は東大がつけたのだ。

丸坊主というのも悪くはない。特に髪の手入れはすることはないし、月に1度、散髪するだけでいい。

また、もっと前向きに考える。
丸坊主は、剃髪をして髪を剃り、坊主にして戒律を受ける「出家」にも通じる。
古稀に第一生を終え、第ニ生を始めるにあたり、その象徴として「丸坊主」もいいのではないかと思う。

仏教では、人には「五根」「五境」「五欲」があると言う。

「五根」とは、5つの感覚器官(目、耳、鼻、舌、身)であり、「五境」とは、それぞれの感覚器官で感じる5つの感覚(色、声、香、味、触)であり、「五欲」とは、五境に対する執着やそれによって生じる5つの欲(食欲、財欲、性欲、名誉欲、睡眠欲)である。 そして、「家」はそうした欲の象徴でもあると言う。

つまり、「出家」とは人が持つ欲を断ち切り、仏の弟子になると言う意味なのだと。

また、稲盛さんは、何もお坊さんになることだけが出家ではない。在家で「世のため人のために生きる」ことも立派な修行であるのだと仰る。 一度出家され、また在家に戻ってこられて、日本航空の再生に尽くされたのはその偉大なる証明である。

私が人生について考える時は、まずは自らが考えるというのではなく、何か大なり小なり「苦」と言われるものが私自身に降り掛かってきて、それがきっかけで、それを前向きに捉えることによって「人生を考える」ことをしてきたように思う。何も先見性はない。

しかし、神仏や天が、私を宇宙の大流に沿って生きるように導いてくだっている。
私に降り掛かる「苦」は、私が宇宙の大流に沿って生きる道標の役目を果たしてくれているのだ。

旗本退屈男の早乙女主水之介ではないが、第二の生は丸坊主になって、頭の傷は「向こう傷」と思って、前向きに真っ直ぐ、堂々たる正道を歩いていこうと思う。

小林 博重

不幸中の幸い(頭を5針縫う事故に遭う)

20時前には床に就き、3時前には起きて徒歩2分の事務所に出勤する日常が続いていた。7時間は寝ているようで、3度はトイレに起きる。私には頻尿の気がある。寝足りて起きるという感覚はない。これも歳のせいか。
また、健康のためと思って、週に5日は2万歩前後のウォーキングに精を出している。決して無理してやっているわけではない。無言実行では何にも続かないと思い、有言実行で言葉に出して、それを実行しようと続けてきた。
しかし、齢70歳は老人の部類に入る。孫たちは4人いる。OUEN塾の学生たちの中に「団長は、僕のおじいさんより歳上」と言われることが間々ある。65歳は高齢者の部類に属するとかで、マスコミのコロナの感染者の発表では「65歳以上の高齢者と基礎疾患ある人は感染したら重症化する確率が高い」.と喧伝している。

私は「一生青春、一生燃焼」と思って、あと半世紀の生命を如何に高パフォーマンスで、世のため人のために生きるか、と自分に言い聞かせて頑張っているが、ちょっと無理していたのかもしれない。

同じ仕事をするのでも、「肉体は老人なのだ」しっかりと自己分析をして、青春の心で仕事をする。そんなバランス感覚豊かな老人になる必要がある。

昨日は、ウォーキング中に新宿の小さい公園の入り口で大転びに転んで、コンクリートの地面にしこたま頭を打ち付けた。髪の毛はごそっと抜けるは、血は滴るは。
手で頭を押さえて、数百メートル先の、お世話になっている税理士の移川先生の事務所に駆け込んだ。応急処置をしていただき、妻に来てもらって信濃町の慶應義塾大学病院の救急棟で、約3時間はかかったろうか、精密検査をして、裂傷箇所を5針縫ってもらった。

慶應病院のお医者さんと看護師さんには、5人くらいで、いろいろ処置をしていただいた。「お名前は?」「生年月日を西暦で言ってください」「ここはどこか分かりますか」「ご自宅の住所は何処ですか」等々。 頭を打ったのでの質問だ。麻酔をして5針縫ったが、やはり少し痛かった。麻酔を強くしましょうかと言われたが、ちょっと我慢しますと、何とか頑張った。

処置が終わった後で、私は仕事のことが心配で、「来週は仕事をフルにできますか」と聞いたところ、「大丈夫です」との返事。ホッとした。
提携の南平台緒方クリニックを紹介されたが、そこは土曜日にフルに開業しているので、こちらもホッとした。平日は仕事のみのアポを入れるので、病院や歯科医院や整体院は土日にしているためだ。

南平台のクリニックに本日12時半の予約を取って、縫ったところが腫れていないか確認のため受診する。そして、1週間後に抜糸する。

クリニックの帰りには、JR渋谷駅で8〜9日の富山出張の北陸新幹線往復の切符を買おう。

とにかく、私は運がいい。転んでもただでは起きない。不幸中の幸いだ。大したことはなかった。来週以降、3月初めまでの大まかなアポを入れ、福岡と札幌のそれぞれ1泊2日の出張もアポが入った後の事故だった。

私はいろいろな人たちのおかげで仕事ができているが、その逆も真なり。私が元気に働くことが、私の周りの人たちのためにもなっている。私の健康は私だけのためではない。そのことをよく心して生きていかなければならない。

昨晩から今朝は、肉体と精神の両方が疲れていたのだろう。19時から5時まで、10時間近くは眠っただろう。
土日にしっかりと休んで、月曜日からフルに働こうと思う。心と身体のバランスを考えて。

小林 博重

エリート街道を歩かなかった人間の想い

「転んでもただでは起きない」と言う諺がある。私はこの諺を真実だと思う。そして、私のように、この諺が心から真実だと思う人は決してエリートではないのだろう。 エリートと呼ばれる人は、ちょっと躓くことはあっても、”すってんころりん”と大転びに転ぶことはなかっただろうから。

私と言えば、人さまから見たら、「小林自身の意思で”すってんころりん”と大転びに転んだ」と思われても不思議ではない人生を送ってきたように思う。私自身からなので、誰も恨むことはしないし、私が歩いてきた人生全てを前向きに捉えている。
本当のエリートは、ちょっと躓いても大転びに転んだことのない人生を送ってきたから、振り返ってみると、その人生はさほど面白くなかったのではないか。そして、人の気持ちを心から思いやることができない人間になってしまうのではないか。今でいう”忖度”だけは誰よりも上手にすることで生きてきた人なのではないか。ほとんどのエリートはそのような人たちなのではないか。超一流のエリートを除いて。

「若いときの苦労は買ってでもしろ」と言う諺がある。
「苦労を買う」とはなかなかできることではない。自分自身がどうしてもこの道を歩きたいと思い、人の反対を押し切ってまでその道を歩いていくのであって、その道の先には薔薇色の風景が展開されていると思ってその道を歩いていくのであって、それが結果として苦労惨憺たる道だったということなのだ。自分から苦労を買ってまでもしているわけではない。 しかし、後から「苦を楽しむ」心境になることは人間の成長にとって不可欠なことではないかと思う。

私は、私の前途にエリート街道が用意されていたとは思っていないが、私は「運がいい人間」だから、自ずとエリート街道と言われる道を歩いていくことができたのかもしれない。しかし、そうでない道を自分の意思で歩いて今日まで生きてきたのは、天が「この道がお前のエリート街道なのだ」とお考えになり、そのように私を歩かせたのだろうと思う。それが「宇宙の大流」なのだと思う。

特に昨年来、私の周りに起こったことで、その天の意思を身をもって知ることができた。そして、昨年はちょうど私が数え70歳の古稀の歳だ。人生の総仕上げとして、第一の生の締めをしたのだと思う(今年の6月4日の生前葬はそのための儀式だ)。厳かに執り行いたい。そして、颯爽と第二の生を生き抜きたいと思う。

第3回目のコロナワクチンを接種した夜、床についてそんなことを考えた。

小林 博重

OUEN Company同士のビジネスマッチング

昨日、ゼオライト杉常務とデリカフーズ(六町本社)の小林社長をお訪ねした。同社九州事業所(福岡県宗像市)の井水活用水処理プラントの進捗状況のご説明だ。ほぼ順調に進んでいる模様だ。 小林社長には大幅な経費削減になる、いい会社を紹介していただいたと感謝された。OUEN Japanの面目躍如だ。

井戸は昨年10月から掘削し始め、水供給ができるのが6月になるのだとか。2社をセッティングしたのが、昨年6月。そして、デリカの役員会で合意を得たのが9月。

このように順調に進むことは珍しいのだそうだが、それでもアプローチから完了まで1年がかりのビジネスだ。私の紹介案件はいくつか進んでいるが、やはり成約まで2年はかかるだろう。
また、このビジネスはこれで終わりではない。水供給開始から、少なくとも10年の年中無休のメンテナンス期間がスタートする。そのベースにはお互いの信頼関係が不可欠になる。

OUEN塾をサポートしていただいているOUEN Companyの皆さんは私の想いを理解いただいている企業であり、全てのOUEN Company同士のビジネスマッチング、および3社以上のビジネスコラボレーションはスムーズに展開している。サスティナブルなビジネスは、企業が[応援の心]を持ち合うこと、そして、全ての関係者がWin-Win-Winであることなのだと日々痛感する。

今月中にコロナの第6波がピークを迎え、3月には平常なビジネスができることを願う。
出張も2月下旬から入れている。ここ半月はそのための準備期間だ。今日もそのアポ取りのデスクワークだ。

また、今日は11時から学文協同組合(目黒)と外国人技能実習生受け入れについて、ミーティングをする。組合事務所まで、私の事務所(外苑前)から徒歩で約1時間強だ。

昨日はウォーキングはしていないので、10時前に外苑前を出ることにする。帰りもウォーキングで帰り、15時に南青山の藤田クリニックで新型コロナウイルスワクチンの第3回目の接種を受ける。

オミクロンはワクチン接種で感染防止とはいかないから、感染対策は万全にすることを肝に銘じよう。

小林 博重