能登の地域創生=能登SDGs農業PARK

投稿者:

私の第二の生のミッションは地域創生である。OUEN塾は学生・留学生の比率が高い福岡県と石川県で開催していたが、このOUEN塾をベースに、九州北部(福岡・佐賀・長崎)と北陸(石川・富山)の地域創生に貢献することから始めたいと思う。

特に私のふるさとである能登地方、その中でも中能登地域に楔を打ちたいと思う。
中能登の中心は七尾市だ。加賀屋を代表とする温泉地である和倉や七尾湾に浮かぶ能登島も平成の市町村合併で七尾市に属することになった。

能登は輪島市や珠洲市がある奥能登と七尾市が中心の中能登に分かれる。一点集中。やはり私の想いの中ではまずは、私のふるさとである中能登に光を当てたいと思う。それが中能登に育った私の人情でもある。

OUEN塾は、学生たちがグループに分かれて、開催する4日間で、協賛する地元企業を訪問し企業と交流するイベントである。
事前に企業を研究することはするが、それは机上の勉強であり、血肉が通った交流になっているかと問われればそうではないと言わざるを得ない。それが能登の地域創生になっているかと言えば、おこがましくて地域創生に関わっているとは言えた代物ではない。

私は、コロナ禍の中でどうしたものかとずっとそのことを呻吟していた。やはり、直接的に地域創生に関わらなくては大上段に「地域創生」を掲げたことが恥ずかしいではないか。
そんな時、ある人の紹介でSeed Design Officeの小山(おやま)社長と巡り会ったのだ。

小山さんは、IT企業を経て農業コンサルティング事業で起業したベンチャービジネス経営者である。
それも高収益の農業経営でなければサスティナブルなものにならないこと。第一次産業の第六次産業化が農業が高収益になり、サスティナブルなビジネスが展開できると考えていらっしゃる。そして、これを群馬県太田市でチャレンジし、それは実現化しつつある。https://www.seed-design-office.com/

それを私のふるさとである中能登でもチャレンジし実現しようではないかと二人は意気投合したのだ。

【能登SDGs農業PARK】
「新時代の”高収益型農業”を能登から全国へ」がキャッチフレーズだ。
能登SDGs農業PARKは、バナナ栽培(まずは無農薬バナナの栽培)にとどまらず、2次産業(加工・食品製造)、3次産業(販売・観光)に踏み出すことで、地域への人の呼び込み、雇用創出を目指す活動である。農業PARKをハブとした6次産業化は、自然との共生、地域社会との交流、産業構造の学習、未来を担う子どもたちに「植物の生きる力」の学び等、収益事業でありながら、教育に活用できる事業である。

今までの地域創生には、この型破りの発想がなかった。サラリーマンの発想では何もできはしない。やはり、ベンチャー精神を持ったベンチャービジネス経営者でないと地域創生はできはしないと思う。

そんなことで、二人の地域創生の想いと、小山さんの培ったノウハウ、私の人のネットワークのそれぞれの強みを合わせることだ。
後は、その熱意を能登のイノベーションを解する経営者や地方自治体に熱く語ることによって早期実現化を目指そうと思う。
やはりオーナー経営者がコアになる。保守的ではなにも生まれない。

今日はちょっと能登でジャブを打ってきた。こんなものだろう。これからが私の真骨頂の見せ所だ。高い壁は私の望むところだ。壁が高いほど闘志は燃えたぎる。

再来週も能登に来る。そして、毎月能登に来ることになるだろう。

ふるさとは遠きにありてと思ふもの

能登に住む人たち以上に、私は、能登の地域創生に、私の第二の生をかけようと思う。

不動院重陽博愛居士
(俗名 小林 博重)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です