今日、11月3日は「文化の日」だ。明治天皇がお生まれになった日であり、明治時代は天長節、昭和初期には明治節と呼ばれていた。日本国憲法が公布された日でもある。 文化の日はなぜか、いつも日本晴れの日が多いらしい。今年も東京は過ごしやすい快晴だった。
そんなことで、ウォーキングは明治神宮参拝を皮切りに明治通り〜靖国通りを歩いて、靖国神社参拝、千鳥ヶ淵緑道を通って赤坂見附〜青山通りの3時間。約23千歩。爽やかな秋晴れで気分がいい。
11月になって、そろそろ冬支度をと思い、東急ハンズでデジタルの湿度計(温度計とセットのもの)、オリンピックで加湿器を買い求めた。事務所にはそれぞれあるのだが、狭いながらも、部屋を書斎と応接室に仕切っているためだ。
明日は9時半に北九州市役所の杉本課長がご来社いただく。OUEN塾のみならず、福岡県、福岡市、北九州市の地域創生についても意見を交換したいと思う。 また、午後からは今年北九州市立大学を卒業して、早くも福岡から東京に転勤になった近藤晴奈さんと、彼女の営業支援でOUEN Company の1社を同行訪問する。 たまたまだが、北九州市に関係するお二人にお会いする日になった。
OUEN塾は、このように思いもかけない拡がりにより、点から線に、線から面に、面から立体に、少しづつ階段を登っていっている。
OUEN Japanのミッションをぶらすことなく、地道にコツコツコツと一歩づつ前に進めていくことだ。そうすることによって、OUENのミッション達成の高みにまで登り詰めることができるだろう。
小林 博重
明治神宮 菊花展
明治神宮本殿
千鳥ヶ淵緑道から都心を望む
靖国神社本殿
千鳥ヶ淵ボート場から都心を望む
日: 2021年11月3日
点→線→面→立体へとアウフヘーベンして、地域創生を目 指す。
昨日の午前はアポが入っていなかったので、皇居一周の2時間ウォーキングを楽しんだ。
ウォーキングは、夏の暑い盛りは早暁、11月からは午後の暖かい時間帯を基本とするが、昨日のようにアポイントの関係で午前中ということもある。 気持ちがちょっとゆったりだったせいか、早暁では目に入らなかったお堀に泳いでいる鴨の群れに目を奪われた。皇居のお堀にはこんなに鴨がいるんだ。
内堀通りは、平日の日中はランニングする人たちは疎らだ。勿論、早暁は全く人っ子1人いないが、宮仕えでない身はどうにでも自由が利くわけだから、皇居一周ウォーキングは、3密を避ける意味でも、早朝よりも人が疎らな日中がいい。
ウォーキングをしながら、いろいろなビジネスマッチングやこれからのOUEN Japan についてアイディアが浮かんでくる。 健康とビジネス&ボランティアの一石二鳥というところか。また、私の生き方スタイルも、年中無休、年中遊びであり、これも一石二鳥だ。
午後は1社のみが来社されたが、それをきっかけにビジネスマッチングができた。また、電話やメールで一つならずのビジネスマッチング、ビジネスコラボレーションができた。
私は人好きのせいもあり、自然と人が私の周りに集まってきてくれる。
当初は点だったものが、それが線(ビジネスマッチング)になり、面(ビジネスコラボレーション)になってくる。これからは3次元展開にしていきたい。その3次元次元展開は、具体的には、『地域創生』サポートであり、私の生涯を掛けたミッションになる。
点→線→面→立体のアウフヘーベンは実に楽しいし面白い。やはり、仕事は楽しく面白くないと長続きしないし、いい仕事はできないと思う。
ありがたいことに、私のアナログに厚みをつけてくれるデジタルが加わって、アナログは一層生きてくる。まもなく、大幅にリニューアルしたホームページが出来上がりリリースする予定だ。 私の思いの丈を表現して、有言実行の言葉通り、満70歳からの第二生を実りの秋にしたいと思う。
小林 博重