昨日、ANAで羽田を11時前に出発し、長崎に13時前に到着した。2時間の空の旅だ。乗客は8〜9割程度か。減便のせいもあるのだろう。
応援部の先輩の田口一信さんが空港まで迎えに来てくださった。田口さんは私とは入替の4年先輩だ。先輩をアッシー君にできるとは、東大応援部は何と素晴らしい集団なのだろう。ありがたいことだ。
いつもの長崎空港のレストランでお昼を取って佐世保市に向かう。私は長崎名物の長崎ちゃんぽんをいただく。長崎と言えばちゃんぽんだ。野菜もたっぷり入っている。
15時に朝永佐世保市長とのアポというので、その時刻に市役所に着くように、高速道路を途中で降りて佐世保に向かう。
田口さんは大の車好きなんだとか。17時間かけて何度も佐世保と東京を往復したとか。北海道で運転した時も地元の人に北海道生まれと間違えられたとか。ちょうど14時55分に佐世保市役所に到着した。 この道を通るとどれだけ時間がかかると身体に染みついているのだろう。やはり何事も「好きこそ物の上手なれ」だ。
逆に免許を取るのに、普通は27時間のところ、倍以上の60時間をかけて通った私のような運動神経全くなしの人間は、運転は興味がないし怖い。
昨今、高齢者の事故が問題になっているが、私のような運動神経音痴の人間は勿論のこと、できれば高齢者は運転免許証を返上すべきと思う。しかし田口さんのような車好きはどうしたものか。悩ましいことだ。
朝永市長とは佐世保市の地域活性化について意見交換した。地方創生のためには佐世保市のみを元気にしても限界がある。周りの自治体を巻き込んだ広域の施策を講じなければ、その効果は半減どころか箱物をつくるだけに終わってしまう。まずは足元を固めることだが、○○ファーストでは限界があるだろう。如何に民間とコラボレーションするかだ。
朝永市長との面会を終えて、田口さんは佐世保市が一望できる「弓張岳展望台」に連れて行ってくださった。標高は300m強。
佐世保は明治維新の頃は小さな漁村だったのだとか。ロシアや中国や朝鮮との地政学的観点から軍港ができて佐世保は発展した。だから、佐世保を一望できる弓張岳には民間人は登ることができなかったのだとか。 弓張岳展望台からは内海と外海が展望できる。内海は佐世保港、外海は九十九島だ。それは素晴らしい展望だった。
長崎県は長崎市のみならず佐世保市も素晴らしい観光地だ。その他雲山島原、五島列島、平戸島。対馬も長崎県だ。日本屈指の観光地なのだ。もっと内外を問わず数多くの人たちに長崎県に足を運んでもらいたい。そのためにも広く大村湾全体の開発が不可欠なのだ。
今日も田口さんのご案内で、佐世保市観光コンベンション協会の飯田理事長と波佐見市にある西海陶器の児玉社長を訪問する。
佐世保市、川棚町、波佐見町は、一体として、その魅力を日本のみならず世界にアピールすべきだ。OUEN Japanはその一助になりたいと思う。
小林 博重