これからの『危機の時代の生き方』

投稿者:

産経新聞朝刊(7.2)の「コロナ・・・知は語る」で、作家の瀬名秀明氏は語っている。
瀬名氏は危機に備え、各分野の専門知識を結集し国の針路となる「総合知」を形成していく大切さを訴える。
〜『総合知』への夢は抱きつつも、一人ですべてを判断できるようなゼネラリストは存在しない。
危機に対処するためには『専門知』を集めて全体を見渡す視点がいる。科学や経済、政治、歴史、心理学といった多様な分野の専門家がお互いに敬意を抱きながら問題に向き合い、日本や世界を良い方向に導くストーリーを描き出す仕組みが求められる。
大切なのは前向きに希望を持って生きること。自分もプレーヤーとして『こうすれば勝てる』という気持ちで常に臨むことだ。
個人主義の現代、私たちは『自分さえ助かれば』という自己中心主義に陥りがちだ。だがパンデミックでは個人を超えた社会全体の意識が問われる。 危機の時代こそ、自分とは違う他者の心を想像し他人のためにできることをする『利他の精神』が求められる。
自己愛の限界を超え、その先を想像すること・・・。そんな人間らしい感情を一人ひとりが伸ばしていけば希望が見えてくるかもしれない〜
私が考える『これからの生き方』は間違ってはいないのだ。
信頼できる皆んなが協力し合って、大局的見地から『世のため人のために』と『利他の精神』で明るく楽しく夢に向かって邁進することが、これからの『危機の時代の生き方』なのだ。
小林 博重