改めて西郷隆盛を想う。

投稿者:

昨今の政治家や官僚の立ち振る舞いを見るにつけ、「長期政権は絶対腐敗する」ことを痛感する。絶対権力は絶対腐敗するのだ。権力が長期化することによって、「上司や目上の人の気持ちを推察し、配慮する」という「ごますり」にも似た忖度が横行するのだ(忖度の本来の意味は、「相手の気持ちを推察する」ということであり、論語で言う『恕の心』であり、『菩薩の心』のことだ)。
それにつけても西郷隆盛は、明治維新最大の功労者であるにも関わらず、権力を嫌い、権力に拘泥せず、野に下り人を育てた。人間西郷と言われる所以だ。
西郷さんが愛した箴言『敬天愛人』を改めて思い起こす。権力者はすべからく『謙虚と感謝』の心を以って、部下に接するべきである。
道は天地自然の物にして、人はこれを行うものなれば、天を敬するを目的とす。
天を敬い人を愛し、天を知り、己を尽くし、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ねるべし。
天は人も我も、同一に愛し給うゆえ、我を愛する心を以って、人を愛するなり。
官僚に於いては、内閣官房に人事が握られているがゆえに、内閣官房に対して忖度が横行しているのだと。そのことは分からないでもないが、「国家を想う志を持った」中央官庁の官僚であるならば、政治家とは対等な立場で関わってほしいものだ。
石原信雄さんは官僚の中の官僚だったが、政治家と官僚は役割分担だと仰っている。
呂新吾の呻吟語に言う。
深沈厚重なるは、これ第一等の資質。
磊落豪雄なるは、これ第二等の資質。
聡明才弁なるは、これ第三等の資質。
すなわち、特に中央官僚は、頭が切れて弁の立つ人物である前に、どっしりと落ち着いて深みのある人物、積極的で細事にこだわらない人物であるべきなのだ。
小林 博重