人生二毛作ということ

投稿者:

11月半ばになり、今年もあと1か月半。一年はあっという間だ。私も67歳になった。人生100年時代は人生二毛作の時代ともいえる(二期作ではなく二毛作というところがミソ。一生とは違う人生を生きることだ)。
信長は敦盛で「人生50年」と謳った。人生100年時代は信長の時代の2倍。私は67歳だから、二生の17歳。論語でいうところの志学(15歳)+2歳。漸く学に志す歳を過ぎたところで、而立=自立には程遠い。これからの二生は、一生の経験を活かして、コストパフォーマンスを高めて生きることだ。
今週、みずほ信託銀行新宿支店長の伊藤信明さんが私の青山の事務所にいらした。平成3年入社。私の最後の採用だ。今では支店長。50の坂を超えたのだとか。採用は平成2年だったから、あれから30年近く経った。会ったのはその時以来だろう。伊藤さんは「小林さん、変わっていないですね」と。
気持ちは変わらない。私は大学時代から何も変わっていない。少し精神は成長したとは思うが、本質は全く変わっていないと思う。青春真っ只中だ。それはOUEN Japanで若い学生さんたちとフランクに交流しているからだろう。しかし、身体の中身は年相応だ。至るところガタが来ている。それは明確に実感するようになった。 死は避けたいが、生あるものは必ず死ぬ。これは絶対的真理だ。
老化していくことを自覚するから、素直に死を受け入れられるようになるのだろう。人間は歳を取ると誰でも哲学者になる。
OUEN塾は私にとって、若返りの特効薬であり、そのお礼として学生さんに恩返しをしたいというのが、私にとってのOUEN Japanを続けていく意味でもある。
小林 博重