昨日、今日は、加賀地方(JR松任、小松、加賀温泉)の企業訪問だ。金沢と能登の協賛企業が固まってきたので、加賀の企業も感触はいい。協賛企業数は20〜24社を目途としている。第1次の締めは9月末とし、年末までには全てを決定したい。 また、学生リーダーは第1次を8月上旬とし、そのリーダーから徐々に増やしていき、年末までに固めたいと思う。
学生リーダーが本格的に活動するのは年明けになる。企業との事前顔合わせからスタートし、8月上旬のイベントの開催となる。
東京、福岡、北九州のリーダーのサポートを得て、成功に持っていきたいと思う。
一方、福岡と北九州の学生リーダーは30名を超えるまでに増えた。2年前の第1回OUEN塾では5名だったことを考えると、これは嬉しい悲鳴だ。今度は彼らのメンテナンスをしっかりしていかなければならない。
Mapのビジネスマッチングについても、電話でフォローしている。OUEN塾で親しくなった企業同士のマッチングだ。すなわち、MapとOUENは一体不可分ということだ。
Map&OUENの活動をするにあたって、いつもステークホルダーについて考える。
ステークホルダーとは「経営における利害関係者」であるが、私は「世のため人のために尽くす」ことがベースであるべきだと思う。株主・経営者・社員・顧客・取引先等、様々あるが、その重視する順番は人によって様々だ。
人は全て自分が一番大切だと思うことが一般的と思うが、それを素直にスタートとすべきと思う。自分の想いを実現するためには、援けてくれる社員を大切にしなければならないし、お客様や取引先のことを考えないとビジネスは成功しない。全ては自分に返ってくるのだ。何事も大局に立って、世のため人のために尽くすことを考えれば自ずとどうしたらベストかベターかが分かるものだ。そんなに難しいことではない。
シンプルイズベストであり、ベストイズシンプルだ。
小林 博重
iPhoneから送信