燃える人生を生き抜く。

投稿者:

富山の2件のアポイントを済ませ、新幹線はくたかで富山から東京に帰る。3泊4日の北陸出張を無事終え、ホッと一息つく。
はくたかは金沢〜長野は各駅停車だが、長野〜東京はそうではない(あさまが各駅停車)。今、気がついた。道理で、富山〜東京の乗車時間は約2時間半だ(金沢〜東京のかがやきも2時間半)。かがやきは全車指定席だが、はくたかは1〜4号車は自由席。いつでも飛び乗れるのははくたか。私の場合、早朝の金沢行きはかがやきで、東京に帰るのははくたかがいい。
新幹線車中でハイボールとつまみを買って、車中をバーと決め込む。ブログを書いたりうたた寝したり。
私は仕事柄、老若男女、さまざまな大勢の人たちとお会いする。自由業の人たちは概して元気がいい。それは身体も気持ちも独立しているからだろうと思う。独りで生きていくことは大変だが、想いを持って気持ちを張って生きればどうということはない。自由で楽しい。生きていくことに自信がつく。
それに比して、官民問わず、宮仕えは概して生きが良くない。独り立ちしていないというのか、上司や周りを気にして生きている(私も20年以上前まではそんな生活をしていたのだ)。毎月の生活費は安定してお上から下さるが、そのために身体を売っているのかとも思うことがある。今だから言えるが、よく20年以上もそんな人生を送ってきたなと、ちょっとゾッとする。 独立事業主は大変そうだが一度やったら辞められない。若い人になかなか勧められないが、そのことを頭の片隅に置いて、一生の仕事を考えてほしいものだと思う。
独立事業主といっても独りで生きるわけではない。むしろ、多くの人たちとの連携がなければ生きていくことができない。サラリーマンよりも緊張感を持って人と接している。 心は温かくなる。人生にチャレンジングになる。仕事に熱い想いを持つことで、仕事に対する満足感を持つことができる。逃げ込む人生はつまらない。 すなわち、魅力がないのだ。概して、人生を積極的に生きていないのだ。だから、魅力ある人間にならない。
私は、44歳で少しそのことに気がついた。しかし、気がついただけで、その意味を理解しようと思わなかった。漸く分りだしたのが2〜3年前。それまでに20年間かかっている。あと34年、有言実行あるのみだ。
謙虚と感謝の心
何事にもチャレンジする心、熱き心
相手を思いやる心、温かい心
やりがいある人生、生き抜いたと思う人生は楽しいではないか、面白いではないか。
天から与えられた命を全うしなければならない。自ら命断つような恐れ多いことをしてはいけない。
残り34年の現役人生があるのだ。燃え尽きた後で、余韻を持って余生20年を送りたいものだ。
小林 博重
iPhoneから送信