部下に手を合わせて拝む心を持つ。

投稿者:

私は一匹狼。個人経営者だが、ビジネスでもボランティアでも、自らの想いを果たそうと思えば、多くの人たちのお力をお借りしなければならない。その意味で、私は独りだが、独りではない。大勢の仲間、部下を従えていると思っている。その時に参考になる、肝に銘じておかなければならない松下幸之助さんの箴言がある。
「叱るときに大事なことは、失敗した部下を叱るときも感謝の気持ちを忘れたらいかんということや。
日頃は、よくやってくれている。しかしこれは、気をつけんといかん、ということやな。
とにかく、まず、感謝の気持ちを持って叱らなければならん。
まぁ、心のなかで、手を合わせながら叱る。こういう心掛けで叱らんといかんよ」
また、幸之助さんは、同じ意味で、部下に接する心得を説いておられる。
部下が少ないときは「ああせい、こうせい」と指示すればいいが、増えてくると、部下にお願いする。「ああしてください。こうしてください」 もっと多くなると「どうぞ頼みます」となる。
部下の顔も分からないような大勢の部下を従えたときは、お願いではなく、祈りの気持ちにならないといけない。部下に手を合わせて拝むのだそうだ。
それくらいの信頼関係がないと経営はできないということだ。組織であるから勿論上下関係はあり対等とは言えないが、心は対等、1人の人間として温かい心で接しなければ人は付いてこないということだ。
どうしても、仕事が順調に進むと、それは自分の力があってのことだと思い込んで、感謝の気持ちを忘れ傲慢な心になってしまう。
謙虚と感謝の心は成功し続ける肝の言葉だ。
小林 博重
iPhoneから送信