北海道大学応援団OB会の北海道延齢会から「北海道大学応援団100年記念誌」への寄稿を依頼されました。北大応援団は東京六大学をはじめとする現代的応援団(リーダー、チアリーダー、ブラスバンドの3パート構成)とは異質の旧制高校を彷彿とさせる名物応援団です。以下、私の寄稿文です。
東大応援部で学んだ「応援哲学」 小林 博重(昭和50年卒・東大応援部)
昭和49年に東大応援部主将を務めました小林博重です。私たち同期が幹部のおり、東京にて七大戦が開催されました。そのおり同期会として組成されたのが『七朋会(しちほうかい)』です。
しかし、OB会を組成したものの各自は就職してちりじりばらばら。50歳になるまでは開催していませんでした。50歳になって誰からということもなく「七朋会をそろそろ開催したいものだ」という話が出て、四大学(北大、東北大、東大、京大)OBが東京青山で集まったのが第1回七朋会です。第3回の開催から七大学全てが揃ったでしょうか。その後、同期のみならず近い年齢の後輩や、もっと若い後輩、先輩方も参集いただく七朋会になり、当に国立七大学応援団OB・OG会の様相を呈して今日に至っています。
東大応援部は、昭和22年の創部以来、東京六大学野球応援が応援の中心です。春と秋のリーグ戦では神宮球場にて他の五大学との応援合戦に明け暮れますが、それを切っ掛けにして早慶明法立の五大学応援団(部)とは親交が深まります。
それに対して国立七大学では夏の七大戦の1週間しか他の応援団(部)員と交流できません。それなのに七朋会ができたのです。それは、同期が気が合ったというか、七大学特有の応援団気質を持ち合わせている同期が全大学にいたということでしょうか。
では、応援団気質とはどういうものか、と考えるに、応援団は運動部や文化サークルとも一味違った「人間好き、情に厚い、あまり世渡りが上手ではない、人の好さは群を抜いている」人の集まりのような気がします。
一所懸命に応援しても、応援の力で試合は勝つわけではないと思いますが、その応援がなければ選手の意気は上がらないでしょうし、選手からは「応援が励みになる」と感謝されること頻りなのです。感謝されるからそれを励みに一所懸命応援する。その感謝の言葉が応援団(部)への応援なのです。応援とは双方向の感謝の交流なのだと思います。
私は大学卒業後に銀行に入社して21年間勤めました。その後、紆余曲折を経てビジネスマッチングを生業とする個人会社(南青山ビジネスパートナーズ・Map)と大学生・留学生を応援するNPO(OUEN Japan)を設立しました。東大応援部の3Sスピリッツ(Service、Sacrifice、Study)はMapのフィロソフィーでもありますし、OUEN Japanの理念も3S(Support、Strengthen、Sustain)です。当に3Sスピリッツは応援そのものなのです。
私は東大応援部を通じて多くの仲間と巡り合い人生哲学を学び、これからの人生の後半戦に於いても、応援を極めていくことにより、世のため人のために尽くして人生を全うしたいと思っています。
本当に青春の真っ只中に「応援」に関わることができて現在の私があると、心から天に感謝しております。
以上