どんなベンチャー経営者が成功するのか?
私は銀行時代から現在のビジネスコラボレーションサポートビジネスに至るまで、様々な経営者にお会いし、特にベンチャービジネス経営者には私の得意技で彼らの夢の実現に何らかのサポートができないか、それが私のミッションなのではないかと、40有余年の長きに亙って思い続けてきました。
私自身はベンチャービジネスを立ち上げる能力は持ち合わせていないことは自覚していますので、現在の私は、培ってきた人脈を駆使することにより、業務面でのサポートをしていきたいと思っています。
サラリーマン経営者以上にベンチャー経営者はビジネスの才能や才覚が不可欠と思います。
また、彼らの熱意は寝る暇も削るほどの熱意と商品やサービスへの思い入れがあります。この「才能・才覚・能力」と「熱意」に関しては、私は尊敬の想いを持って感じ取ることができます。
しかし、なかなか一朝一夕に掴みきれないのが、肝心要の「人格」「人生哲学」「考え方」です。分かったようで分からない時があります。その眼力を磨くには、百戦錬磨の人生経験を経ることにより、自らの人格を陶冶することが不可欠と思います。加えて、素直にメンターの意見に耳を傾けること、優れた書籍からヒントを貰うことです。
私の座右にはいつも稲盛和夫さんの書籍「生き方」「考え方」を置いており、悩んだ時は絶えず何度も目を通します。
稲盛語録は脳裏に染み込んでいるはずなのですが、改めて読み返してみるとハッと気がつくことがあります。分かったつもりは実はまるで分かっていないのです。人生、日々が修業なのですね。
世間には高い能力を持ちながら、心が伴わないために道を誤る人が少なくありません。自分さえ儲かればいいという自分中心の考えから、不祥事を起こす人がいます。
才覚が人並みはずれたものであればあるほど、それを正しい方向に導く羅針盤が必要となります。その指針となるものが、理念や思想であり、また哲学なのです。
哲学が不足し、人格が未熟であれば、いくら才に恵まれていても「才あって徳なし」、せっかくの高い能力を正しい方向に活かしていくことができず、道を誤ってしまいます。
人間が生まれながらに持っている性格と、その後の人生を歩む過程で学び身につけていく哲学の両方から、人格というものは成り立っている。つまり、性格という先天性のものに哲学という後天的のものを付け加えていくことにより、私たちの人格は陶冶されていくわけです。
京セラは「嘘をついてはいけない」「人に迷惑をかけてはいけない」「正直であれ」「欲張ってはならない」「自分のことばかり考えてはならない」など、誰もが子どものころ親や先生から教わった、そして大人になるにつれて忘れてしまうの単純な規範を、そのまま経営の指針に据え、守るべき判断基準としたのです。
このシンプルでプリミティブな教え、古来培ってきた倫理や道徳が、経営=人生哲学なのです。そのような経営哲学を持っている経営者は思いの外多くありません。
OUEN Japanは人を創るNPOです。
問題ある経営者を「他山の石」と心得、まず私自らが若者の手本となるべく襟を正して生きていこうと思います。
小林 博重
日: 2017年7月21日
ビジネスライクでない付き合いがビジネスを深く長続きさせる
昨夕は、安田信託銀行時代の1年先輩である赤沼和正さんと奥さんの乙羽さんのお誘いを受け、蛇乃目寿司(港区西新橋2-13-4)にて打ち合わせを兼ね楽しい四方山話に花が咲きました。美味しいお寿司をいただきました。手ごろなお値段だそうな。虎ノ門は東京の中心地ですし、何かの会合をするおりに利用したいお店と思いました。
赤沼さんとは銀行時代は挨拶を交わす程度の付き合いでしたが、退職後は地下鉄で何度かお会いしたことが切っ掛けで奥さんも交えての付き合いに発展しました。
偶然が何度も続くことはご縁があることですし、そんなご縁は大切にするべきです。それと、お互いが「馬が合う人間」と思ったことも大きい要素です。
また、赤沼夫妻は苦労見山の山坂を経ても真っ直ぐと言うか裏表のないお二人です。苦労見山の山坂を経たから真っ直ぐなのかもしれません。お二人は「苦を楽しむ」ところがあり、一度ならずも私はその前向きな生き方に刺激を受けたことが今日の私の人生哲学にも繋がっているのです。
私は赤沼さんとビジネスコラボレーションをしたいと切に思っています。深く長続きするビジネスは、決してビジネスライクな関係だけでは成立しないと思っています。そこには固い信頼関係が不可欠です。信頼とは、ドラッカーが言うところの、『人間のインテグリティ(誠実さ、高潔さ、真摯さ)』です。
いくら才能と熱意に満ちている人間であっても、インテグリティが欠落した人間とのビジネスコラボレーションは成功しないと思います。
小林 博重