無財の七施

投稿者:

笑顔がいいリーダーは魅力的だとか。仏教では笑顔を施すことを『無財の七施』の一つの『和顔施』と称しています。
仏教には、人々が人間形成に努めて幸せや安らぎの境地に至る道として『六波羅蜜の行』があり、その第一番目が『布施』です。布施は「分け隔てなく施す」と言う意味です。布施は、施しをする人と施しを受ける人のいずれの人の心も清くなる行いであり、寧ろ後者よりも前者を幸せにする、当に「利他行」と言えます。
布施は一般には、物やお金を必要とする人々のために心を込めて捧げることですが、全ての人ができることではありません。
財産がない人でもできる布施を『無財の七施』と言います。人間は全て、自らの善根を磨くため七施を施すことに努めたいものです。
無財の七施とは、
1.眼施
慈しみの眼、優しい目付きで全てに接すること
2.和顔施
いつも和やかに穏やかな顔つきを以って人に接すること
3.愛語施
もの優しい言葉を使うこと。思いやりの込もった態度と言葉を使うこと
4.身施
模範的な行動を身を以て実践すること。人の嫌がる仕事でも喜んで気持ちよく実行すること
5.心施
自分以外の者のために心を配り、心底からともに喜んであげられる、ともに悲しむことができるようになること
6.壮座施
全てのものを分かち合うこと。譲り合う心を持つこと
7.房舎施
来客を温かくおもてなしすること。平素から喜んでお迎えできるように家の整理整頓や掃除を心掛けること
お金がなくても地位がなくても、何の待ち合わせがなくても、いつでも、どこでも、誰でも、誰に対してでもできることのように思いますが、現実は簡単なようでなかなかするのが難しいことです。
『無財の七施』を一つでも多く、気がついたところから実行することです。まずは足元を固めることです。私のビジネスやミッションは『利他行=布施行の追求』なのですから。
小林 博重