ウォーキングで体調回復

投稿者:

1週間の福岡出張は心身ともに堪えたのか、この1週間は身体が平常とは少し違った感がしました。
やはり少し歳を取ったのか。この歳になると若い時の無理はせず、年の功を駆使して身体を騙し、昔以上の仕事ができるように精進しなければなりません。
この土日になっていつもの調子が戻り、約2時間半のウォーキング(青山〜四谷〜九段〜靖國神社〜半蔵門〜赤坂〜青山)を楽しみました。
私の人生の大目的は「世のため人のために尽くすこと」「その足跡を残し、生まれてきて良かったと思って旅立つこと」
齢64になって、ようやくその入口に到達したところなので、生涯現役を貫き少しでも長続きして私の大目的を達成しなければならないと思っています。 そのため健康第一。ウォーキングは世のため人のためにするのです。歯はインプラント、耳は補聴器も健康第一のひとつです。
長く健康でいるためには、
1.「世のため人のために尽くす」心を忘れないこと
2.いつも明るく前向きに生きること
3.天真爛漫、天衣無縫、自由奔放に生きること
4.「恕」の心を忘れないこと。人が欲しないことはしないこと。
5.人が困っていることで、自分ができることはして差し上げること
6.曲がったことはしないこと
7.過去の失敗は成功のために経験したことだと確信して、失敗を最大限に活かすこと
8.得意技を磨くこと
9.人を大切にすること。その人は必ず味方になって協力してくれる
10.不得手なことは信頼できる人に任せる度量を持つこと。しかし、任せて任せないことも大事である
11.何事も自責の心を持つこと
12.人生は短いことを肝に銘じること。明日死ぬかもしれないと思って残りの人生の無駄はしないこと
13.適度な運動を欠かさないこと
14.健康のためにはお金を惜しまないこと
15.断捨離をして身を綺麗にすること。いつ死んでも後悔しない準備をしておくことに早すぎると言うことはない
ウォーキングをしながら考えます。
日本に「国士」はいなくなったなと。
昨今の政治家や高級官僚の様は何だと。
どちらもどちらだ。聡明才弁が第三等のリーダーの資質だと稲盛和夫さんが仰るのは当にその通りです。
深沈厚重なる人物の登場を願うものです。
では、私は如何に、
私は、ひたすら私の得手を磨いて一本独鈷で生きていくのが私らしい生き方だと思っています。
村田英雄の「皆の衆」にも、
♪♪♪無理はよそうぜ身体に悪い♪♪♪
と歌っているではありませんか。
小林 博重
iPhoneから送信