春夏秋冬

投稿者:

新宿御苑⑦
新宿の東急ハンズに買い物がてらウォークングで往復しました。帰りに新宿御苑(※)の前を通ると、今日5月4日は「みどりの日」で無料開園の日でした。得した気分で苑内をゆっくりと散策しました。
4月下旬から5月上旬のゴールデンウィーク(GW)は、新緑眩しいグリーンウィーク(GW)でもあり、特に今年は晴天の日が続くグッドウェザー(GW)でもあります。爽やかな皐月は心身共に健康になる季節です。当に青春の季節と言えましょう。
春夏秋冬について
中国の五行説に、季節を「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」に分けています。
人間の年齢で言えば、
「青春」は16〜30代前半。「朱夏」は30代前半〜50代後半。「白秋」は50代前半〜60代前半。「玄冬」は60代後半以降となります。
自らに当てはめれば、間もなく私は「玄冬」に突入します。人生の春夏秋を過ぎ、暗い冬に突入ということでしょうか。しかし、心は「青春」。経験を重ね、「朱夏」「白秋」の知恵を活かして『世のため人のために尽くす』ことです。当分「玄冬」の時代はもっと先に取っておきましょう。
また、論語では、
16歳 「志学」 学を志す
30歳 「而立」 身を立てる(独立する)
40歳 「不惑」 惑わず
50歳 「知命」 天命を知る(天命を弁える)
60歳 「耳順」 耳に従う(人の言葉を素直に聴く)
70歳 「従心」 矩を超えず(思うままに振る舞っていて道を外れない)
今の私は、一時(いちどき)に「志学」「而立」「不惑」「知命」「耳順」の年齢に、還暦を過ぎてようやく到達したというところでしょうか。
これからは「心の欲するところに従いて矩を超えず」の域に到達するべく生涯に亙り努力精進することです。
小林 博重
新宿御苑① 新宿御苑② 新宿御苑③ 新宿御苑④ 新宿御苑⑤
新宿御苑⑥ 新宿御苑⑦ 新宿御苑⑧ 新宿御苑⑨ 新宿御苑⑩
※クリックすると拡大表示されます。
※新宿御苑は、明治39年に信州高遠(たかとお)藩主内藤家の屋敷の跡地に皇室の庭園として造られました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの広大な庭園で、今日は、日本人の他、多くの外国の人たちも散策や団欒の楽しい一時を過ごしていました。このようなフランス・イギリス・日本の様式を巧みに組み合わせたスケールの大きい公園は、日本では東京以外にはありません。やはり首都東京ならではです。