自分のために生きることを極める

自らを素直に見つめてみます。幼子の心は無垢なだけであって、濁世に染まらない達観に到達することは至難の技です。無私の心を持つことは不可能に近いことだと思います。一方、利他の心は宇宙の大きな流れであることも揺るぎない真実であると思います。
では、利他と利己は全く対立する概念なのか。未熟な私が思い至った結論は「利己に徹すれば、それは利他の入口に到達するのではないか」と言うことでした。
心学者円純庵さんは『恕〜人に求めない生き方〜』のなかの「自分のため」について、下記のように述べています。
自分のために生きていることが、結果的に人や社会のためになっている。そういう高徳を目指したい。
「人のため」や「社会のため」に生きる人間は素晴らしい。けれど、ほとんどの人間は、自分のために生きるのが精一杯。それは人間として当たり前のこと。これに善悪はないが、それだけでは自分が成した幸福しか返ってこない。
人のために生き、人が幸せになれば、その分は自分にも返ってくる。見返りを期待せずとも、幸福になれるのも、天地自然の万法にある「円の法則」があるが故。徳とは、自分のために生き、そして、人のために生きることである。
人のためや社会のために生きることは至難の技ではあるが、見直してみたい、「自分のため」が社会や誰かの役に立っているかどうか、を。
「自分のため」が廻りまわって、人のため、社会のためになっていれば、それだけで素晴らしい。
私のモットー「ほんとうの自由とは、自分がしたいことをして、するべき義務を果たすことである」
自分に素直に生きる。自分に嘘をつかないで生きる。自由に生きる。そのような自然体で生きて、それが、人のため、社会のためになることであれば、それは利己の最たるものであり、利他の心の入口なのではないかと思います。
小林 博重

世のため人のために尽くす

ビジネスをスムーズに大きくしていくコツは、まずは相手に利を与えることです。相手に利を与えると自ずと相手がこちらのために動いてくれます。そして、この関係は一過性ではなく長期に互り、いや、半永久的に継続するのです。
経営は人生です。優れた経営者は哲学者でもあります。松下幸之助さん然り、本田宗一郎さん然り、稲盛和夫さん然り。
彼らは人間の心理を洞察することに極めて秀でており、人が付いていきたくなるような人間的魅力に富んでいます。いい意味での人たらしです。 そして、彼らは世のため人のために尽くすことを生まれてきたミッションと思い、そのミッションを達成してきた人なのです。
彼らは経済人であり政治家ではありませんが、日本にこのような心根の政治家が出現してほしいと思うのは私だけではないと思います。
祖父は私に「お国のために尽くす人間になれ」とことあるごとに言っていました。
私は、それは政治家になること、官僚になること、と小中学校の頃からそのように思っていました。しかしそうではありません。今は経済人こそお国のために尽くす人間だと思います。
これからの日本が世界に冠たる国になるために、お国のために尽くす政治家や官僚の出現を切実に望むものです。
小林 博重
iPhoneから送信

自らに胸張れる人生を

日本経済新聞の「池上彰の大岡山通信 若者たちへ127」は【社会へ羽ばたく君に贈る〜自らに胸張れる人生を〜】です。それは、小松左京の短篇『哲学者の小径』を題材にして若者の門出に贈るエッセイです。
『哲学者の小径』は、中年になった主人公が、大学時代を過ごした京都で友人2人と再会し久しぶりに哲学者の小径を歩いていると、生意気な3人組の大学生(彼らは大学時代の主人公たち)に出会い、遂には取っ組み合いの喧嘩になるという話です。
「前途洋々たる若者たちよ」
東芝の不正会計に手を染めた人たちも、かつて学校を出て会社に入ったとき、そんな言葉をかけられたはずです。胸に社員証バッジをつけたときに覚えた感動は、どこに行ってしまったのでしょうか。
「国家国民のために尽くす公僕であれ」
そう言われて大蔵省の入省式に臨んだ人たちもいたことでしょう。大蔵省には、国民の財産である国有地を管理するという大事な仕事もあります。そんな貴重な財産をきちんと説明できない形で売却した人たちは、かつての自分に対し、恥じることはないのでしょうか。日本という国をを守ろうと防衛省に入ったはずが、自分の立場を守るために南スーダンの日報を隠微するようになっていた。
かつて持っていた理想は歳月が経つとともに薄れていく。あれほど溢れていた正義感は、さて、どこへ行ったやら。
君がやがて中年になって哲学の小径を歩き、生意気な若者に出会ったとき、胸を張ることができるのか。そんな人生を送ることができるのか。
私は、大学を出て40有余年、還暦4歳。高齢者と呼ばれる一歩手前の年齢に達していますが、昭和40年代後半の青年時代の自分に出会ったならば
「青春の意気に燃えていた大学時代以上に、今青春を謳歌している。生意気な青臭さから脱皮して、本物の、できた人間になろうとしている発展途上人だ。今が青春。朱夏、白秋を過ぎて、光り輝く玄冬の世界に到達するべく、全力疾走でこれからの人生を走り抜けようと思っている。君の将来は素晴らしいものだ。君の長い人生に祝福あれ!健闘を祈る!」
と声高らかに、20代の自分に、今の思いを伝えたいと思います。
小林 博重

利他の心は潤滑油

ベンジャミン・フランクリンの箴言
私が自分だけのために働いているときには、自分だけしか私のために働かなかった。しかし、私が人のために働くようになってからは、人も私のために働いてくれた。
イソップ寓話
北風と太陽~冷たく厳しい態度で人を動かそうとしてもかえって人は頑なになるが、温かく優しい言葉や態度によって初めて人は自分から行動する~
この箴言や教訓は「相手を思う『利他の心』が人の心を動かす」ということです。人のために働くという「利他の心」は、人が私のために働いてくれる「潤滑油」になるのです。しかし、このことを殆どの人は知っているのに、当たり前で難しいことではないのに、なぜか実行する人が少ないのが現実です。
私は日々の活動を通じてこの真実を実感するようになりました。
身の周りに起こる様々な事象がそのことを証明してくれる現実に出合うことにより、これは偶然ではなく必然なのだ、善いことを思い行えば善いことが起こり、悪いことを思い行えば悪いことが起こる、これが宇宙の大きな法則なのだと思うようになりました。
「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と言われますが、愚者である自分は馬齢64年の経験を経て少しは賢者に近づくことで歴史からも学ぶようにしたいと思っています。
小林 博重

安倍昭恵さんに思う

「首相夫人という立場にいながら、得体のしれない人物にはもう会わないように……」
「あなたの不知な行動でどれほど首相が苦しんでいると思っていますか」
「政治家・安倍晋三にもしものことがあったら、しっかりケジメをとってもらいますからね」
安倍首相の母上である洋子さんが妻昭恵さんに放った言葉だとか(女性自身)。
ほんとかそうでないか分かりません。
自由奔放で天真爛漫、誰にでも親しくお付き合いされる昭恵夫人は、新しいファーストレディの一形態なのかもしれません。
私はこのことから稲盛和夫さんの【人生・経営の成功方程式=能力×熱意×考え方】を思い起こしました。
成功方程式のミソは『考え方』にあります。
如何に能力が秀でて溢れる熱意があったとしても考え方がマイナスであればその積は極めて大きいマイナスになるということです。
昭恵夫人が考え方に問題がありマイナスだと言うのではありません。
残念ながら世の中の人たちは全うな人ばかりではなく、悪意に満ちた人もいます。人を利用してやろうと思い行動に移す人は少なくないのです。私も私を良く知る人たちから「自由奔放」「天真爛漫」「お人好し」と言われます。だからこそ沢山の人たちが私の周りに集まってきてくれるのだと思います。しかし、そのために、何度か思いもかけぬ痛い目に合ってきたことも事実です。
その経験から、私が絶対的に信頼がおける人(複数)の意見を素直に耳を傾けることで少しづつですが、悪意の人を見定めることができるようになったと思っています。
天真爛漫、天衣無縫は天から与えられた素晴らしい才能ですが、その才能を思う存分活かし世のため人のために尽くすことをしたいと思えば、「正しい人の見極め」が不可欠なのです。『考え方』にはそのような人の見極めが入っていると思うのです。
自由奔放に生きることができたらそれは最高の幸せと思いますが、それが人を傷つけ世を混乱させることになれば、それはマイナスの考え方と言われても致し方ないと思うのです。
小林 博重

完全無欠な人間はいない

完全無欠な人間はいません。100%自分が正しいことは100%ないのです。そのことを絶えず念頭に置いて起きた事象を見つめ、判断し、対処することが良好な人間関係を構築する最大のポイントなのだと思います。
この教訓は、19歳歳下のメンターに教えられました。
人間の精神年齢は実年齢ではなく生まれ持った魂年齢なのです。悩ましい事象に遭遇した時にそのことを実感します。また、実年齢に拘ることなく魂年齢が高い人のアドバイスに耳傾ける素直な心を持つことが大切です。
昨日は、身近なことから稀勢の里の奇跡の逆転優勝まで、教えられることが多かった1日でした。
小林 博重
iPhoneから送信

稀勢の里の逆転優勝に思う

大相撲千秋楽は稀勢の里の奇跡の逆転優勝で幕を閉じました。日馬富士戦で右肩を打撲し休場致し方なしと言う崖っ淵からの再起は実に感動ものでした。本人ならずとも目頭が熱くなりました。
スポーツは当に人生の縮図と言えます。特に大相撲は心技体と言われます。心技体を極めた力士のみが横綱を張ることができ、そのなかで一番が心なんだとか。
稀勢の里を見ているとその通りだと納得します。大関時代は、技と体は横綱を凌ぐものがあるが肝心なときに心の弱さが出て優勝から遠ざかっていると言われていました。本人は不本意だったと思いますが腐らず努力を重ねて昨年の九州場所で初優勝を飾ったのです。横綱になって風格と自信が出てきました。心の弱さを克服したのです。 驕らず身を慎んで力士の手本となる横綱になろうと努力しているように思います。
私たちの人生も同じこと。焦らず挫けず驕らず、謙虚と感謝を忘れず、精進努力を続けることです。
神様はそのような人を見捨てるようなことは決してなさらない。
それが宇宙の絶対法則なのです。
小林 博重
iPhoneから送信

人生を積極的に生きる

昨日、NPO法人『和の環』理事長の中川美和子さんと私と妻の3人で会食をしました。『和の環』は成年後見制度の普及と啓発を目的としているNPOです。
中川さんとの付き合いは10年以上前になるでしょうか。私が明治安田生命の生命保険エージェントのおり、生命保険営業職員を対象として主に人格形成を目的とした学びの場である【生命保険アンダーライティング学院】に1年間通学していたときの同期生です。彼女は日本生命の営業職員でもあります。
彼女とはビジネスを離れて「人は如何に生きるか、何のために生きるか」等、青臭い人生論議を語らう仲であり心友と言える間柄です。還暦を過ぎても一生青春の心意気を持って生きることは人生後半戦の生甲斐でもありますし、若さを保つ秘訣でもあります。
心の襞というのでしょうか、年齢を重ねても心の襞がなくのっぺらぼうの人が間々見受けられます。その意味で中川さんは心の襞が深いというか、60歳代でも今が成長途上の季節なのだと心の若さを保っている人であり、それが彼女の魅力ではないかと、私は思っています。
魅力ある人間であり続けることは「物の見方が一つに凝り固まらないこと、いろいろなことに興味を持ちチャレンジし続けること」だと思います。体力や瞬発力は衰えてきますが、判断力や知力は高まってくるのです。自らの年齢を肯定的に捉えて、人生を積極的に生きていきたいものだと思うこのごろです。
小林博重

『忖度(そんたく)』について思う

忖度(そんたく)=他人の気持ちを推し量ること
忖度は善悪の言葉ではありません。むしろ、日本の文化から見れば、忖度できる人が人間関係をスムーズにできるということだと思います。忖度のできる人が出世し、ビジネス上での成功の確率は高くなるのです。
松井大阪府知事は、「世の中にはいい忖度と悪い忖度がある」と仰っておられますがその通りだと思います。
悪い忖度とは、私利私欲を目的としたものであり、場合によってはその忖度が犯罪に繋がるケースもあるでしょう。
良い忖度とは「世のため人のため」の思いがベースにあるものです。
親が子を想うとか、切羽詰まった瞬間に身を捨てて人を助けるというケースは別として、一般的には自分が一番大事なものと思います。
自分が活きてこそ人のために尽くせる(活私奉公)というものです。その意味で滅私奉公は現実的ではありません。人間は自分のためにいろいろな場面で忖度するのですが、そのベースが「世のため人のため」という大義がなければ悪い忖度になってしまうのです。
森友学園騒動は、罪にならない忖度で埋め尽くされているように思いますが、政治家や官僚は良い忖度をしてお国のために尽くしていただきたいものだと思います。
小林 博重

良好な人間関係を構築するために

リーダーはどうあるべきかの前に、人生を気持ちよく生きていくために心すべきことは何かを考えることが大切と思います。人間は独りでは生きていくことができませんから一番大切なことは「良好な人間関係を構築するために何を心すればいいか」を考えてみることだと思います。人生64年も生きてきたわけですから馬齢を重ねてきたとは言っても経験による人格の成長は少なからずあります。今世間を騒がせている森友学園問題を見ていて改めて「人間関係のあり方」について考えました。
1. 絶えず人の立場に立っての言動を心がけること
トラブルは思い込みや自分の立場を正当化しようと思う心が生み出すことが多いものです。いろいろな観点から物事を捉える柔軟さが大切です。相手の話によく耳を傾けること、相手は何を考えて言動しているのかを考え、それに応える対応を心がけることが極めて大切なように思います。心理学に精通することです。それは相手を思いやる【恕】の心です。
2. 自分自身をよく知ること
自分のことは一番知っているようで意外と分かっていないことがあります。身近な人に言われて気付くことも多々あります。長所は短所にもなります。自分の得手は何か、不得手は何かを知ることです。意味のないプライドはいい人間関係構築には大きな障害になります。自分を知って相手を知ることで良好な人間関係が構築できるのだと思います。
3. 人さまのお蔭で生きていくことができると思うこと
大きな夢を実現したいと思う人は多数の応援者の存在が不可欠です。人さまの応援があってこそ夢が実現できるのだと応援いただく人たちに深い感謝の心を持つことです。このような良好な人間関係は夢を実現する基本になるものです。
4. 絶えず謙虚であること
驕れるもの久しからず。その人に驕る心がなくても、周りは成功者を煽てて忖度(そんたく)することでその人に取り入ろうとしたり、その人の影響力を利用したりしようとします。謙虚な心を持つことは脇を絞ることに繋がります。悪意の応援者に利用される脇の甘さを防ぎます。
小林 博重