全てに【感謝の心】を持って生きる

投稿者:

牛を殺すとき牛と目が合う。その度に坂本さんは「いつかこの仕事をやめよう」と思っていた。
ある日の夕方、牛を荷台に乗せた一台のトラックがやってきた。
「明日の牛か…」と坂本さんは思った。
しかしいつまで経っても荷台から牛が降りてこない。
不思議に思って覗いてみると10歳くらいの女の子が牛のお腹をさすりながら何か話し掛けている。
その声が聞こえてきた。
「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ……」
坂本さんは思った。(見なきゃよかった)
女の子のおじいちゃんが坂本さんに頭を下げた。
「みいちゃんはこの子と一緒に育てました。だけんずっとうちに置いとくもりでした。
ばってん、みいちゃんば売らんとお正月が来んとです。明日はよろしくお願いします…」
(もうできん。もうこの仕事はやめよう)
と思った坂本さんは明日の仕事を休むことにした。
家に帰ってからそのことを小学生の息子のしのぶ君に話した。
しのぶ君はじっと聞いていた。
一緒にお風呂に入った時、しのぶ君は父親に言った。
「やっぱりお父さんがしてやってよ。心の無か人がしたら牛が苦しむけん」
しかし坂本さんは休むと決めていた。
翌日学校に行く前にしのぶ君はもう一度言った。
「お父さん、今日は行かなんよ!(行かないといけないよ)」
坂本さんの心が揺れた。
そしてしぶしぶ仕事場へと車を走らせた。牛舎に入った。
坂本さんを見ると他の牛と同じようにみいちゃんも角を下げて威嚇するポーズをとった。
「みいちゃん、ごめんよう。 みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよう」
と言うとみいちゃんは坂本さんに首をこすり付けてきた。
殺すとき、動いて急所をはずすと牛は苦しむ。
坂本さんが「じっとしとけよ、じっとしとけよ」と言うとみいちゃんは動かなくなった。
次の瞬間、みいちゃんの目から大きな涙がこぼれ落ちた。牛の涙を坂本さんは初めて見た。
〜いのちをいただく〜(西日本新聞から)
人間は生きているものの命をいただいて生きています。
「いただきます」とは、「命をいただきます。ありがとうございます。感謝します」と言うことですね。
多忙に任せて、この基本的なことを忘れていたような気がしました。
感謝とは人さまだけにするものではなく、生きとし生きるもの全てにするものです。
人間は、大きな宇宙の摂理のなかで生かされているのです。
全てに【感謝の心】を持って生きていこうと思います。
小林 博重

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です